ヨガ余計なチカラを抜く段階 雨だったのでアーシングヨガマットを使っての朝ヨガ。庭アーシングヨガの方が気持ちが良いのだが、室内ヨガにも良いところがあって、当たり前だが完全に水平な上で出来るためアサナそのものに集中しやすく、僅かの変化や進歩にも気づきやすい。 2019.07.14ヨガ
変形性股関節症と歩行変股症末期・8723歩の心模様 今日は前からの約束で友人らと都心ランチでした。 ランチのスタートが早かったため、お腹いっぱいになったあとは腹ごなしに歩こうということに急になり、アーシングしたら気持ち良いだろうなぁと思われる都心の公園を歩きました。ここに最後に入ったのは数十年前だけど、久しぶりに歩いてみると想像していたより広く感じられたのは脚が悪くなったせい? 2019.07.11変形性股関節症と歩行
ヨガ戦士のポーズ椅子バージョンその後 数日間小休止していた勤務も再開し、変形性股関節症末期にしては公私共に多忙過ぎる1ヶ月半がスタートした(;´・ω・)。今夏はのんびりとヨガだけやって過ごしたかった本音とは裏腹に、なぜか法外に過密な日程状況になっているのは日ごろ自分が周囲に対し、いかに変股症ハンデを感じさせない生活をしているかの証であろうと一応ポジティブに捉えてみる(-_-;)。 2019.07.07ヨガ
ヨガ★続★5400歩の股関節痛物語 7月2日 今日は任用のハザマのお休み2日目だったため、ルーティンの庭ヨガの前に通常の朝家事(炊事&洗濯)に加え、和室の整理(何故か通販で買った大量の水とか洗剤とかトマト缶とかがゴロゴロ置いてある^^;)と花壇の草取りなどを行ったが、トータル2時間ほどのこれら軽作業のおそらく前半時点から既に中殿筋・梨状筋あたりに結構なレベルの疲労痛が。 2019.07.02ヨガ理学療法
変形性股関節症と歩行5400歩の股関節痛物語 6月26日(水) 整形外科クリニックで太田先生受診。夏の旅行で履く予定の〈勝負靴茶〉をインソール調整していただいた。その際、痛みの出ていない左の大腰筋や腓骨筋の硬さが実は今回インソール調整時に出た右股関節接地痛の原因であったと指摘される。ええ確かに左は長らく対応が手薄でしたと反省(^▽^;) 2019.07.01変形性股関節症と歩行