変形性股関節症末期になってから庭アーシングヨガを始めて、早くも3回目の冬が訪れようとしています。
初年度は登山用ウール下着を駆使、昨年度は外に出る時間帯を工夫することによって冬も庭アーシングを楽しんだ私ですが、今年はウォーミングアップをじっくり室内で行ってから屋外に出る方式で、今のところ問題なく過ごせています。
ウォーミングアップでは、呼吸法、股関節ファシリテーションワーク、足裏足指ワークと、全て股関節周辺を温めながら行うのですが、今年はとうとう、これまで3年間お世話になった友人作成のお米カイロをバージョンアップ、お米の量を増量し、大きさも少し大きめにして自作してみると、これがまるで整形外科のホットパック並みのハイパーフォマンスな一品に仕上がりました(^◇^;)
おまけに実際やってみると、作るのも意外と簡単だったので、今日は画像と共に作り方をシェアさせていただきますね。
まずは布と、無洗米の2キロ袋を用意します。
無洗米にしたのは,友人が作ってくれた生米バージョンは最初の頃,糠臭が多少気になったため。無洗米だと今のところ無臭です。
大きさは適当で良いのですが、今回作ったものの出来上がり寸法は「縦19cm ✖️横56㎝」になりました。布を輪にしたらそれより少し大きめに裁断し、まずは中表にして両端を縫います。
画像は両端を縫い終わって表に返したところから。
次に①を2回折って四つ折りにし,アイロンをかけます。そこが次に縫う線になるからね!(印つけるよりもアイロンが楽よ♪)
そして線のところをダーっと上まで縫います。合計3箇所縫って,ポケットが四つ出来る状態。
お米を500グラムずつ計ります。
4つのポケットに順番に500グラムずつお米を投入して行きます。1ヶ所が終わるたび,それぞれポケットをまち針で閉じて行きます。
全部入れ終わったところ↓
投入口は,端の始末も考えるとクルクルと二重に巻き込むように閉じるのがお勧め。ここがちょっとだけ面倒かな。あ、私はやらなかったけど,あらかじめアイロンで布の閉じ口に線をつけておくと,もっと楽に綺麗に出来るはず(^◇^;)
ま,お米が飛び出て来なければ別にどうでも大丈夫だけどね。(オイ)
で、まち針を抜きながら,ミシンで閉じて行きます。後からお米が出てくるのだけは避けたいと思ったから,私はここはタブルステッチ的に,要するに上下二重に縫いました。
そしてあっという間に完成! \(^ω^)/
ポケット4つに、それぞれ500gずつお米が入って、出来上がりサイズは(適当にやったんだけど^^;)
19cm ✖️ 56cm
使用してみると、結果的には最適なサイズだったような気がします。
余り布が沢山あったので,2個作りました^ ^
使用法)この大きさだと,ひとつにつき600Wの電子レンジで5−6分温めます。(温める時は三つ折りぐらいにしてね。)
使用感)まじ,整形外科のホットパック並みのハイパーフォマンス♪
こんなことなら,もっと早く作るんだった・・・(^◇^;)
というわけで,私の場合,ハイパーボルト前に通年でお米カイロを使っているので人一倍この効果がありがたいわけですが,ハイパーボルトを使わない方でも,冬場の運動前のウォーミングアップ,関節疾患のある方の痛みの緩和にはすごくお薦めなので,よろしければ是非是非,作ってみてくださいね。