シールシャーサナ(頭立ちのポーズ)は毎朝のメインイベントとして欠かさず続いております。
予想通り練習時間に比例してアーサナの保持時間が僅かずつですが上昇しており、例えば今朝でいえば
5呼吸↓
5呼吸↓
25呼吸↓
5呼吸↓
10呼吸↓
でも計算してみるとトータル3分まではまだ届かないか。
ただ、これも毎日すんなり出来るわけではなく、途中で倒れてしまってやり直す日もあります。実は私も庭でこれをやり始めた最初の頃は散々横に倒れて首を痛めており(そんなことは当時リハビリ中のPT先生にはとても言えませんでしたが(^^;)、でも体幹に筋を通した上で怖いという気持ちを手放すことを覚えると横ではなくそのまま後ろに倒れられるようになって来て、その方法で倒れれば芝の上ならば痛みはないことが分かってきました。
シールシャーサナが自分にとってこの夏のメインイベントになっている理由は沢山ありますが、その魅力のひとつは楽に出来ないことだと思っています。そして出来ない日には必ず理由がある。
例えば手順。
シールシャーサナの前に予備運動として(教科書通りに)足上げをして腹筋を賦活していますが、変股症ヨギーニな私の場合そこに行きつく前にも瞑想や股関節ファシリテーションから始まる準備運動的な一連のリハビリワークがあって、そのリハビリメニュー自体も種類が多いので、出勤前の限られた時間だとついついやり忘れの項目が出てしまいがちなのですが、例えば太陽礼拝フロー(今のヨガメニューの中ではウォーミングアップ的役割)を忘れた日には、全体に動きが硬くなってシールシャーサも結局うまく行かないし、今朝なんかはPT先生の大腰筋ワークをやり忘れたらシールシャーサナの予備の足上げ運動が既にスムーズ出来ず、結局そこで気がついて大腰筋ワークまで戻ってやり直すわけです。で、戻ってやり直すことで足上げは出来るようになる!さらに頭立ちには集中力もすごく大事なのに、ようやく頭立ちをやり始めた瞬間から頭上を多数の蚊が取り巻き始め、気が散った結果転倒って日もあって、これには内心笑うしかなかった。何故なら蚊取り線香をつけ忘れたのも自分だからです(^◇^;)
シールシャーサナは脚が上がらないとか転倒するとか、アーサナが「出来ていない」ことが自分で分かり易い分、原因も探り易い。これが他のアーサナだと、本当は出来ていないのに出来ているつもりになって次に進んでいる可能性がある。こうして考えてみると実際はその差だけなのかも知れないのですが、とにかくシールシャーサナを毎朝やっていると、忙しくても時間がなくても、結局きちんとした手順や準備動作をひとつひとつ気を入れて踏んで行く先にしか成功はないことが良くわかるし、まずは身辺を整え、気持ちを整え、蚊取り線香をつけて集中することがどれほど大事かが毎回嫌でも身に染みるわけです。これは勿論ヨガだけの法則ではなく、人生すべての法則なのだと毎朝そう感じるし、そのままの気持ちで仕事にも行くので職場ではまず身辺周囲を整えまくり、また瞑想的に行うヨガの成果か以前より集中力が格段に増している実感があります。そうすると仕事も楽しいしね♪ やった後ずっと背中のぽかぽかが続くという身体的利点だけでなく、このように精神的にも利点が絶大なのがシールシャーサナの凄さだと、毎朝その魅力に圧倒され続けるのはそんな理由からなのです。
身辺を整える、という意味では、4月末から毎朝庭アーシングでお世話になっている芝生に対し、今年ほど愛を感じる年はありません。今日はオットが芝刈り機で芝刈りをしてくれたので、芝刈り機では刈り残してしまう≪際≫の部分を夕方ハサミですべて刈り取りしました。ええもちろん、アーシングも兼ねて裸足でね♪ 涼しくて気持ち良かったな(^-^)
≪際刈り≫前
≪際刈り≫後
綺麗になりました。明日からまたよろしく(^^♪