今日の気温は11月並みだったそうですが、防寒対策をしっかりやった上で庭アーシングしたら特に問題なく出来ました。アーシング初心者だった昨年は、庭アーシングも9月末までと見切りが早かったですが、2年目の今年はもう少し長くチャレンジしたいと思っています。アーシンググッズのお蔭で室内でもアーシング出来るのは本当に有難いことではありますが、屋外のアーシングで得られるものは、例えばアーシングの抗炎症効果の論文に書いてあるようなことは、その果実のほんの一部に過ぎないと自分の身体が言っています。じゃあ他に何って言葉で説明することは難しくて、やってみれば分かるとしか言えないのですが。庭アーシングは特に瞑想やヨガとの相性が抜群だと思います。
で、今期の股関節リハビリの重要テーマのひとつが「足アーチ」な私は、毎朝の庭アーシングヨガの立位のポーズ時に、いつもは完全に一体化していて決して自力で開くことは出来ない右足の中指と薬指の間を手を使ってむりやり開き、そのまま芝の上に足指を押し付けることで指の隙間を固定してパーの状態をポーズの間だけは保つ!という試みをしています。
そう、その数呼吸の間だけが一日一回、私の右足の中指と薬指の間に隙間がちゃんと出来る時間(涙)
まあでもゼロよりは良いですから(^^;/
このアイソメトリックなトレーニング方法?も芝生上だから何とか可能ですが、例えばフローリングの床とかでは滑ってしまって指が固定されないので私には無理。芝生の草の抵抗というチカラを借りて無理やり指の間を開くことで、この状態をいつの日か脳が指の位置のデフォルトとして学習し、少しずつ自分のチカラで薬指と中指の間を開ける日が…来るのか?来ると良いなぁ…と心はヘレンケラーに「Water」を教えている最中のサリバン先生の気分。時々何かの拍子に手を使わずともこの2本の指の間に芝生の緑がちらりと見えたりするともう嬉しくて(^^;心の中で小さなガッツポーズをしているというのが、まあスタートラインの今のレベルです(;’∀’)
この足指のアイソメトリックトレーニング(そもそもこのやり方で良いかどうか←PT先生に質問①)が長趾屈筋、長母趾屈筋に高負担なのか、あるいは昨日もヨガリトリート+旅行を控え(台風で飛行機飛ばなそうですけどね(-_-;))2時間買い物で街歩きし、それがまたまた布草履イメージ歩行だったせいか、はたまた相変わらずグーパー運動のグーの動きが強すぎるせいなのかわかりませんが、昨日の買い物以来右足首内側が痛くて。(とはいうものの最近市街地の買い物で以前のように股関節周辺筋に痛みや痺れが出なくなったのは大進歩なんですけどね。昨日は長腓骨筋すら痛くならず、痛くなったのは右足首のみ。不思議といえば不思議ですが。…これはPT先生、どうしてでしょう?←質問②)
で、昨日は新しく仲間入りした高機能布草履の試し履き後にまさかの股関節痛が出現したため(^◇^;)寝る前に何か所かのほぐしのメンテナンスをして寝て、でも朝起きたら朝一番の歩行の接地時に既に右足首の内側が痛い(ーー;)
今日はリハビリでPT先生のインソール評価の日だったため、歩行の接地時に常に足首が痛い状態で行くってかなりマズイんじゃないでしょうか?PT先生~~~あと数時間でこれをどうやったら治せますか~~?泣
と、思いましたが、それを先生に聞くには時すでに遅し。それにいつまでも何でも先生に聞けば済むというわけにはいかないのだから、私もそろそろ自立しないと!!
そうだ!自分でググったら何かわかるかも!
右足首の内側が痛い時に、リリースしたら良い筋肉ってどこ?
え?これアナトミートレイン的にはディープフロントライン?
いくつか検索しているうちに、図入りの良いサイトを発見しました。
筋肉の名前ごとにトリガーポイントが図入りで出て来るので、調べやすく分かり易い!↓
ネットってありがたい!とりあえず長指屈筋のトリガーポイントと書かれている場所を押してみる。おお!ここ押すとめちゃくちゃ痛いじゃないの!
あまりの痛さにこれは効くかも?と思い、前脛骨筋と仲間たちリリースや超腓骨筋リリースと並行して、Forever21でゲットしたほぐしグッズでこのトリガーポイントも押してみる。全部ひと通りやってから試しに歩いてみると、とりあえず痛みは取れるのだけれど、しばらく活動しているとまたぶり返すのはいつもと同じ。でも諦めずにその都度また前脛骨筋からトリガーポイントまでをリリースすることを繰り返しているうちに…
こうして数回のリリースセットの後、気づけば痛みは気にならない程度にマシになってました。そして夕方PT先生のところにインソール評価に行く頃にはもう足首に歩行時の問題はなくなっていたと思います。
探せば見つかる!
やれば出来る!
ちょっと自信になる出来事でしたね(^-^)
まあそんな感じで今日は久しぶりにPT先生への私信的内容になってますが(^^; 明日は上記①②に加えて
③腸腰筋リリースのためのグッズを持参しますのでどれがベストかご確認下さい。
④鳩のポーズで右腸腰筋をストレッチする時、やっぱり左股関節の屈曲角度がキツイので、もっと良い方法はないだろうか?と試行錯誤していたのですが、「姿勢の教科書」に良さげなのを見つけました。「姿勢の教科書」の骨盤後傾のための運動には他にも今見てみると馴染みなものが多く、嗚呼、結局またここに帰って来たか…となんか感動しちゃいました。本を持って行きますので、他のワークもご一緒に確認出来ればと思います。
とりあえず、次回に関しては今のところ以上ですが、今日のインソール評価で、毎朝ヨガの前屈時に当たり前にあるはずの腸腰筋のひっかかり感と痛みが、インソールによる足アーチの形成に従って薄れて無くなって行く現象には久しぶりにまたメチャメチャ驚かされました。これにも当然ルールがあるんでしょうが、現時点ではまた魔法にしか思えない!そのメカニズムについて、興味ありすぎです!